天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

音を詠む(1/6)

 音は、物の振動によって生じた音波を、聴覚器官が感じとったもの。その転用として、うわさ、評判、便り、音沙汰、鳥獣の声 などを意味する場合がある。

おとの語源は「あつ(当)」の変化という。他の読み方には、いん、おん、ね、と、おっと などがある。

 

  都武賀野(つむがの)に鈴が音聞ゆ上志太(かむしだ)の殿の仲子(なかち)し鷹狩(とがり)すらしも

                     万葉集・東歌

*仲子: 兄弟の中で長子でも末子でもない者。次男か。

「都武賀の野から鈴の鳴る音聞こえてくるよ。可牟思太のお屋敷に住む次男坊が

鷹狩なさっているようだ。」

 

  わが屋戸のいささ群(むら)竹(たけ)吹く風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも

                   万葉集大伴家持

*いささ群竹: 少しばかり群がって生えている竹。「いささ」は「いささか」の語幹。

 

  ぬばたまの月に向ひてほととぎす鳴く音(おと)遥(はる)けし里(さと)遠(とほ)みかも

                   万葉集大伴家持

*遠みかも: 万葉時代独特の言い方で、遠いだろうという推量を表す。

「夜空の月のほのかな光に向かってほととぎすが鳴く。その声音は、遥か彼方から、かそぼそく聞こえてくる。まだ、人里遠い山の中にいるからだろうか。」

 

  秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

                   古今集藤原敏行

  秋風の吹くにつけてもとはぬかな荻の葉ならば音はしてまし

                     後撰集・中務

*「私に「飽き」たというのか。秋風が吹くにつけても、あなたは気配さえ見せない。荻の葉ならば音を立てるだろうに。」

 

  滝つ瀬の早からぬをぞ恨みつるみずとも音に聞かむと思へば

                  後撰集・読人しらず

  みやこまで音にふりくる白山はゆきつきがたきところなりけり

                  後撰集・読人しらず

f:id:amanokakeru:20201020063740j:plain

白山 (WEBから)