天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

歌枕の衰退(1/3)

 歌枕とは、平安中期の『能因歌枕』によれば、歌名所と限らず、広く一般歌語と解されていたが、平安後期になると狭義の歌名所に限定されるようになった。

 文芸的情緒や気韻を慕っての歌枕による和歌表現は、数々の累積に伴い、類型・固定化を招き、平安鎌倉期をピークに時代がくだるほど低調に陥った。(『歌語例歌事典』聖文社による)

 ここでは歌枕が衰退した理由、背景を具体的に見ていきたい。結論を先に言ってしまうと、歌枕が言葉遊び(掛詞、語呂合わせ、同音反復、縁語など)に使われ、歌名所のロマンが忘れられた、希薄になってしまったためであろう。一方、歌枕とは本来、掛詞や語呂合わせに使える言葉と解釈すれば、特段に不思議なことではなくなる。以下、歌枕を[ ]に示す。

 

 [阿武隈川阿武隈「あふ」を「逢ふ」にかけた表現が多い。

    君が代にあふくま川の底きよみ千年をへつつすまむとぞ思ふ

                     詞花集・藤原道長

    君にまた阿武隈川を待つべきに残り少なきわれぞかなしき

                    新古今集・藤原範永

    ゆくすゑにあふくま川のなかりせばいかにかせまし今日の別れを

                    新古今集・高階経重

 

 [伊香保]同音反復の表現で、「いかに」「いかにして」「いかが」などに掛ける歌例が多い。

    いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人を今一目みむ

                   拾遺集・よみ人しらず

    おりたちてひく手に夏はなぎの葉のいかほの沼のいかが涼しき

                                                                      藤原範宗(郁 芳三)

 

 [さやの中山]「なかなかに」「さやかに」を伴う同音反復表現が多い。

    東路のさやの中山なかなかに何しか人を思ひそめけむ

                     古今集・紀 友則

    甲斐が嶺をさやにも見しがけけれなく横ほり臥せるさやの中山

                   古今集・よみ人しらず

    東路のさやの中山なかなかにあひ見てのちぞわびしかりける

                     後撰集・源 宗于

    東路のさやの中山さやかにも見えぬ雲ゐに世をやつくさむ

                    新古今集壬生忠岑

   これらに対して西行は、次のように旅人の感懐をしみじみと詠んだ。

    年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山

                      新古今集西行

以後はこれに続く歌も多くなった。ただ江戸後期になっても、次のように同音反復表現

は残った。

    東路のさやの中山さやかにもみぬ人いかで恋しかるらん

                         香川景樹

f:id:amanokakeru:20201130063703j:plain

阿武隈川 (WEBから)