天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

歌枕の衰退(2/3)

 [鳴海潟]「成る身」「成る」「なり」に掛け、「浦」に「恨み」をかけてよく詠まれた。

    風吹けばよそになるみのかた思ひ思はぬ波に鳴く千鳥かな

                    新古今集藤原秀能

    都おもふ涙のつまとなるみがた月にわれとふ秋の塩風

                    拾遺愚草・藤原定家

 

 [打出の浜]「うちいづ」に掛けたり、序詞に用いてよく詠まれた。

    近江なる打出の浜のうちいでつつ恨みやせまし人の心を

                   拾遺集・よみ人しらず

 

 [御津]「満つ」と掛詞にされた。

    諸人の願をみつの浜風に心すずしき四手の音かな

                      新古今集慈円

 

 [白河の関]白河の「白」の関連で卯の花や雪、青葉、紅葉などが取合せられているが、平安時代末期から中世にかけての和歌の常道であった。以下の千載集の例が

典型。

 

    たよりあらばいかで都へつげやらむ今日白河の関は越えぬと
                      拾遺集平兼盛
    都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関
                      後拾遺集・能因
    白河の関屋を月のもる影は人の心をとむるなりけり
                       山家集西行
    都出でてあふ坂越えし折までは心かすめし白川の関
                       山家集西行
    都にはまだ青葉にて見しかども紅葉散りしく白河の関
                      千載集・源頼政
    見で過ぐる人しなければ卯の花の咲ける垣根や白河の関
                     千載集・藤原季通
    東路(あづまぢ)も年も末にやなりぬらむ雪降りにけり白河の関
                       千載集・印性
    白川の関より奥に入らむ旅野くれ山くれ日数あまたへむ
                         橘 曙覧
    白河の関趾にしばしいこひたりおそふ蚊のなき古木々の下
                        佐藤佐太郎
    これよりの旅寝の奥やいかならむ秋風ふきぬ白川の関
                         安藤野雁

 

 平兼盛、能因、西行らの作品は、史跡としての歌枕をよく表現した名歌と言える。

 

f:id:amanokakeru:20201201063048j:plain

鳴海潟 (WEBから)