天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

感情を詠むー「忍ぶ」(1/4)

 「忍ぶ」は心のうちにひそめて、こらえるあるいはがまんするの意味。さらには人目につかないように感情を抑えることをいう。古典和歌には多く詠まれているが、現代短歌では極めて少ない。

 

  辱(はぢ)を忍び辱を黙(もだ)して事も無くもの言はぬ先にわれは依りなむ

                     万葉集・作者未詳

*「恥かしい行いをしたのにも耐えて言い訳せずに、何を置いてもまずあれこれ言う前に私は翁の教えに従います。」

 

  忍ぶれば苦しきものを人しれず思ふてふこと誰にかたらむ

                    古今集・読人しらず

*「 一人耐え忍んでいると苦しいものだが、人知れずにあの人を思っているということを誰に語ろうか、語る人もいない。」

 

  あさぢふのをのの篠原しのぶともひと知るらめやいふ人なしに

                    古今集・読人しらず

*「あさぢふのをのの篠原」の「篠(しの)」が「忍(しの)ぶ」を引き出す序詞になっている。

「茅(ちがや)がまばらに生えた篠竹の野原――想いを抑えつけても、あの人が私の想いを知ることがあるだろうか。伝えてくれる人は誰もいないのだから。」

 

  忍ぶれどこひしき時はあしびきの山より月のいでてこそくれ

                    古今集・紀 貫之

*「いくらがまんしても恋しくてたまらないときは、 (山から月が出るように)私は家から出てきてしまうのである。」

 

  隠沼(かくれぬ)にしのびわびぬる我が身かな井手の蛙となりやしなまし

                    後撰集藤原忠房

*「目立たない所で耐え忍んで泣いている私です。このまま蛙になてしまうのではないかしら。」

 

  時のまのうつつをしのぶ心こそはかなき夢にまさらざりけれ

                   後撰集・読人しらず

 

f:id:amanokakeru:20201225061944j:plain

井手の蛙 (WEBから)