天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

心を詠む(1/20)

 このシリーズでは、「心(こころ、情)」という字を入れてこころの状態を詠んだ作品を取り上げる。ただし熟語は除く(歌の数が多くなりすぎるため)。

心の語源は、「こりこり、ころころ(凝凝)」。

 

  三輪山をしかも隠すか雲だにも情あらなも隠さうべしや

                   万葉集額田王

*飛鳥から近江の大津に遷都した際に、近江に向かう途中、額田王が詠んだ歌である。
三輪山をどうしてこのように隠すか、雲であっても心あってほしい、隠さないでいてほしい。」

 

  梓弓引かばまにまに依らめども後の心を知りかてぬかも

                   万葉集石川郎女

*久米禅師に返した歌。「梓弓を引くように私の手を引いてくだされば応じましょう。けれどその後の貴方の心変りが不安です。」

 

  真木柱太き心はありしかどこのわが心鎮めかねつも

               万葉集・日並皇子宮の舎人

草壁皇子の死を悼んで舎人たちが詠んだ晩歌のうちのひとつ。「真木の柱のように太くしっかり   

とした心を持っているはずなのに、この悲しい心を鎮めることが出来なかった。」

 

  淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情(こころ)もしのに古思ほゆ

                   万葉集・柿本人麿

  まそ鏡磨(と)ぎし心をゆるしてば後に言ふとも験(しるし)あらめやも

                   万葉集坂上郎女

  さを鹿の心相(あひ)思ふ秋萩の時雨の降るに散らくし惜しも

                 万葉集・柿本人麿歌集

  大夫(ますらを)の心は無しに秋萩の恋のみにやもなづみてありなむ

                   万葉集・作者未詳

  雨降れば激(たぎ)つ山川(やまがは)石(いは)に触れ君が摧(くだ)かむ情は持たじ

                   万葉集・作者未詳

 

以上の歌に出てくる言葉のいくつかにつき注釈しておこう。

三輪山: 奈良県桜井市にある標高467.1m、周囲16km の山。古くから「神宿る山」とされ、山そのものが御神体であるとされた。

真木柱: 真木柱は太いものであるところから、「太し」にかかる枕詞。

まそ鏡: 「磨ぐ」にかかる枕詞。「まそ」は「ますみ」の音変化。

 

[注]このシリーズにおいても、添付した画像や歌の現代語訳について、WEBや辞典を参照、借用している。出典は煩雑になるので省略。

f:id:amanokakeru:20210222063646j:plain

三輪山