天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

心を詠む(4/20)

  立ちかへりあはれとぞ思ふよそにても人に心を沖つ白波

                     古今集在原元方

*掛詞で成り立っている。立ちかへり: 波が寄せては返す意を掛ける。 おきつ: 「置きつ」「沖つ」の掛詞。「繰り返しあの人を恋しく思うよ。遠くからあの人に心を寄せてしまった、寄せては返す沖の白波のように。」

 

  色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける

                     古今集小野小町

  やへむぐら心のうちに深ければ花見にゆかむいでたちもせず

                     後撰集・紀 貫之

*「やへむぐら」は、幾重にも生い茂っているつる草だが、この歌においては暗喩。花見にゆく身支度もしない、ほどに心に深い鬱屈があるのだろう。

 

  夢にだにまだ見えなくに恋しきはいつにならへる心なるらむ

                     後撰集在原元方

*「まだ夢でさえ逢えないのに恋しいのは、いつ私の心があの人に馴れ親しんだというのだろう。」

 

  なき名ぞと人にはいひて有りぬべし心のとはばいかが答へむ

                    後撰集・読人しらず

*「噂は事実無根であると、人に対しては言い逃れもできましょう。しかし自分の心が問うたら、何と答えればよいのでしょう。」

詞書からすると、親が存命の女のもとにひそかに通い始めた男が、「しばらくは人に知られないようにしよう」と言ったので、女がこれに答えた歌。

 

  月かげはおなじひかりの秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり

                    後撰集・読人しらず

  思ひつつ経にける年をしるべにてなれぬるものは心なりけり

                    後撰集・読人しらず

*「慕いながら経過した年月を親しい相手として、あの人に馴れ親しんだのは心だけなのだった。」

 

  我が身にもあらぬ我が身の悲しきは心も異(こと)になりやしにけむ

                       後撰集・大輔

*思いがけぬ境遇となった身ゆえに、心も思うままにはならないのだと弁解した。

 

 古今集のレトリックには、掛詞が多いことはよく知られている。一首目の「沖」は「置」と掛けている。心とはどういうものかを、以下の歌のいくつかで説明している。小野小町は、心に花が咲くものととらえている。

 『後撰(和歌)集』は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集。歌物語の影響からか、詞書が長文化した。貴人の日常生活に基づいた「褻(け)の歌」が多いことも特色である。なお高度な暗喩がよくつかわれてことも分かる。

f:id:amanokakeru:20210225064022j:plain

秋の月