天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

乗りもののうたー航空機(1/3)

 日本における飛行機の開発は、ライト兄弟よりも早かった。二宮忠八は1891年にゴム動力付き模型飛行機を作った。忠八はカラスをマネれば飛行可能だと考え、実験を始める。そしてカラスのような尾翼をもったプロペラ式の模型飛行機を作り上げ、35mほどの飛行に成功した。しかしライト兄弟の初飛行(1903年)の話を聞いて、開発を中止してしまった。日本で最初に動力飛行機で空を飛んだのは、日本陸軍日野熊蔵で、1910(明治43年)年のことという。(百科事典から)

 

  天つ風吹き立ちぬらし飛行機の翼に触れてゆく雲のあり

                       石榑千亦

  敵機にあらずか子らの尋(たづ)ぬる飛行機の我もしか思ふ敵機にあらずか

                       福田栄一

*戦時中に親子で空を見上げていたのだろう。

 

  飛行機のゆらめく太き胴体が立春の空に浄くかがやく

                       玉城 徹

  空高く、

  けふもスミスの飛行機の、

  かかはりもなく、飛べるなりけり。     西村陽吉

*アート・スミスは、アメリカ合衆国の曲技飛行士であった。1916年には富山市の富山練兵場や浜松市の和地山練兵場で、宙返り、横転、逆転、木の葉落としなどの演目を披露した。

 「かかはりもなく」とは、自分とは関係なく、ということだろうが、作者の感情を反映しているようだ。

 

  天なるや無音気圏をゆけるときわが飛行機に火(ひ)竈(がま)の音する

                       葛原妙子

*無音気圏とは聞きなれない言葉。大気がある圏内では音は伝わるが、大気圏外では飛行機は飛べないはず。どうも不可解。

 

  飛べる機の気密破れて吸ふ酸素不足とならばわれら喘ぐべし

                       葛原妙子

*当たり前。

f:id:amanokakeru:20210502062248p:plain

飛行機

[注]このシリーズにおいても関係画像をWEBから借用している。