天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(5/8)

◆漢字の読み・ふりがな 1/3

  くらぐらと赤(せき)大輪の花火散り忘れむことをつよく忘れよ

                       『バルサの翼』

  四月みなけぶれる花冠われら生きわれらまづしき棲家(いへ)かへてゆく

  しのび入るはじめの夏の夜に献(おく)るどの髪切蟲(かみきり)もピンに刺されて

  植ゑて来し一本の手 みちのくに青女子(あをなご)と呼ぶ村は眠りき

  虹の脚ほのかにのこる午後三時泥沼のごとき人間(じんかん)にゐる

                          『廃駅』

  人形のペンネンネネム鼼(はなき)られ刖(あしき)られ頸(くびき)られ笞うたれたり

                      『日々の思い出』

  馬の穴なにゆゑ馬穴(バケツ)水満ちてつくゑの上にありにけるかも

*「バケツ」は、bucketの日本語だが、その漢字表記に「馬穴」を当てたのは、

なに故か? と疑問を呈した。

 

  大(だい)象小(せう)象とゐたり大象の鼻しばしばも小象をうつ

  鳥の巣のなかに眠れるコインなど照りはえをらむこの月(つき)映(ばえ)

  あたらしき水に触れむと巨(おほ)白(はく)鯉(り)雨の水面(みなも)にあらはれにけり

                         『草の庭』

  切通しよりはしれる風は街上の犬糞(けんぷん)に吹くまひるなりけり

  一閃に秋風(しうふう)はしる白猫(はくべう)のしろきかんばせも運命のなか

  専売の塩あきなひし店の軒ふかくかげりて燕巣(えんさう)ふたつ

  朝礼に迷ひこみ来し小犬(しようけん)に女子整列のしばし乱るる

  いづかたへこころはまよふ春蚕到死絲方盡(はるのかひこしにいたり

  いとやうやくにつく)

  しらゆきの富士の高嶺(たかね)はのぼるときこの上もない単簡なやま

                          『静物

*「単簡」は、簡単に同じで、主に明治期に使われた語。

 

  ひとたびに上杉鉄砲隊が銃(つつ)うてばわが現身(げんしん)に音はじけとぶ

 *「ひとたび」には、「同時」の意味がある。「現身(げんしん)」と読めば、現世にあるこの身、という仏教用語になる。

 

  あしたまで治らねばならぬ風邪(ふうじや)あり 逼迫すれば必ず治る

  つんつんと黒松苗木ゆれゆれつせまる雨脚(うきやく)におどろきながら

  見上げては犬類(けんるい)ワンと吼える間をつなわたりびと進みつつあり

f:id:amanokakeru:20210809064528j:plain

バケツ