天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(6/8)

◆漢字の読み・ふりがな 2/3

  什麼生(そもさん)といふが如くに青蛙芋の葉に居るゆふまぐれどき

                            『静物

  伸びあがりバケツのなかに没したり渠(かれ)のあたまの小さくもあるか

*渠(かれ)=この歌では、指示代名詞。それ、かれ(第三人称の代名詞)。

 

  だらしないのだらしはしだらの倒(たう)にして梵語sutoraを根源とする

                           『滴滴集』

  百代の先なる祖(おや)はわれに似ず鯨面文身(げいめんぶんしん)ときに

  「噫(ああ)」といふ

  海草の靡けるうみを見下ろせりかなしきくにの卑奴母離(ひなもり)われは

  蓮のたね黒きひとつの運命は南凕(なんめい)ふかく沈みたるべし

  和種(わしゆ)の魚(ぎよ)のいのちあやぶみ恐れつつ皇居の濠を春の日あばく

  操觚者(さうこしや)を父にもちたる運命にもの書くむすめ書かざるむすめ

                        『時のめぐりに』

*操觚者(さうこしや)とは、文筆に従事する人。著述家・編纂者・新聞や雑誌の記者など。

 

  穿鼻男(せんびを)穿耳女(せんじめ)とあひたづさへて浅草観音の階段のぼる

  黄月(わうげつ)のしづくぬらせる石階(せきかい)に磨滅せぬものはただ言葉

  のみ

  運命にのがるるすべのあるごとくこの夜杜鵑(とけん)のこゑはふたたび

  歯車の噛み合ふときにはさまりし砂粒(さりふ)なんといふひびきを立つる

  わが趣味に観地図ありてみてをれる五万分の一「夢金浦(モンクムポ)

  エレベーターに乗らむとすれば現身(げんしん)の相撲取りひとりが先に乗り

  ゐる

  少年よ文字を惧(おそ)れよ漂泊漂白の間(ま)に人のいとなみがある

  漢方のその名をめでて服まむとす半夏白朮天麻湯(はんげびやくじゆつ

  てんまたう)いざ

 

f:id:amanokakeru:20210811062342j:plain

相撲取り