天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(7/8)

◆漢字の読み・ふりがな 3/3

*この表記の効果は、やはり読者の注目を集めるところにある。一瞬、そこで立ち止まり、背景を探ろうとする。納得すると感心し、勉強になった気分になる。

 

  覿面(てきめん)にまたたび効(き)いてころがれる猫のひとみは気泡のごとし

                          『時のめぐりに』

  ピスタチオのひとふくろの実をことごとくわが腹蔵(ふくざう)し春の日暮れぬ

  蹲踞(つくばひ)は庭先にあり蹲踞(そんきよ)はもはら土俵のうへにこれをおこなふ

                             『山鳩集』

  日本の難訓駅に驫木ありいまぞ停まれるそのとどろきに

  「る」の文字(もんじ)むづかしきもの多くして鏤骨瑠璃玻璃縷々盧舎那仏

  掃討剿討の差をかんがへて少しののちに飯くひにゆく

  公然たる偽物はすでに真物(しんぶつ)なりみにくいあひるの子がそれを教へる

  滴型(てきけい)のなみだを放つ少年をり二滴三滴まんがの中に

  小橋(せうけう)の赤き欄干掘割の水にうつるも寒き日のこと

                             『梨の花』

  町川のおもてを照らす冬の日に白鯉(はくり)うかび来(く)かがやくごとし

  さまざまな編曲(アレンジ)収めし「海ゆかば」のCDを聴く夏ちかづきて

  「口食(こうしよく)の官能(くわんのう)」といふことばありしばし目とまる

  茂吉のうたに

  山襞に消(け)のこる雪を光らせてけふは秩父のやまなみが見ゆ

  めんどりの腹を割(ひ)らけば順々に生まれるたまご連なりありき

  林間に基部(きぶ)をもちたる鉄塔が春雲のそらにつきささりをり

  そのむかし五能線にてわがみたる風合瀬(かそせ)の海のしらなみあはれ

f:id:amanokakeru:20210813063513j:plain

白鯉(はくり)