天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(8/8)

◆漢字の成り立ち・分解

  右左(みぎひだり)対象文字の例として木口小平は記憶せらるべし

                       『日々の思い出』

  「讒(ざん)」の字の二十四掻画を数へつつ白紙のうへに書くことのなし

                         『草の庭』

  月見草見むとひとりの言ひたれば笛吹く川の川原に出でつ

                          『静物

笛吹川と言わず。

 

  くろぐろと葡萄のつぶは地を這へる葡萄前進、前進やまず

  (匍匐前進というところ)

                          『滴滴集』

  人にいふことにあらねどなにげなし躑躅髑髏かんじ似てゐる

  女の眉が媚(こび)にて女の鼻が嬶(かかあ) 女の口はわらへる如し

  「太初(はじめ)にことばありき」あんめれ鉄砲水水鉄砲はほとほと違ふ

  「楽しむ」「愉しむ」とありいつよりか愉しむの字をわれは嫌へる

                       『時のめぐりに』

  「調教士」ならず「調教師」なることもはつか奇異なる感じをとどむ

  入れ墨の辛き女を「妾(せふ)」と云ふわらはともいひわたしともいふ

*妾という字の原義から読み方に関心して歌に詠む。

 

  身体の秘(ひ)のきはまりに末魔あり末魔断つこと断末魔なり

                          『山鳩集』

  これの世に「牛耳る」ありて「馬耳(ばじ)る」なし対称性のくづれを言はば

  「東北線土呂(とろ)のとなりは土々呂(ととろ)にて電車はつひに停まらぬところ」

                        『思川の岸辺』

  「看山(かんざん)」といふことばあり立ちゐつつただひたすらに山を看(み)ること

                          『梨の花』

f:id:amanokakeru:20210815064501j:plain

笛吹川