天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

温故知新(2/9)

 先ずは斎藤茂吉から継承した技から見てゆこう。第一は、ユーモア。茂吉の例は大変多い。謹厳実直な姿を想うと効果が倍増する。

  大きなる都会(とくわい)のなかにたどりつきわれ平凡(へいぼん)に

  盗難(たうなん)にあふ    『つゆじも』

上句の念入りなもの言いと下句の「平凡に」が笑いを誘う。

  山のべにくれなゐ深き白頭翁(おきなぐさ)ほほけしものは毛になりにけり

                 『たかはら』

雅から俗への転換。下句が箴言風で面白い。

 小池の歌については、『草の庭』からだけでも、以下のような愉快な例を容易に挙げることが可能である。

  法国梧桐(プラタナス)の木の実をひろふことをして南苑機場にひとときを待つ

[動詞+こと]で名詞句とし、それに「をして」と続ければ、やけに念のいった言い方となり、ユーモアが滲んでくる。

  岩稜にかすかに生(は)える青草を略奪すればひとたび芳(かを)る

下句のおおげさな物言いに笑ってしまう。

  数十羽しづかにゐたる鴉らはむろん雑談をすることもなし

副詞「むろん」と擬人法が効いている。

 第二は、助詞「は」の用法。茂吉の歌から。

  めん鷄ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人(かみそりとぎ)過ぎ行きにけり

                   『赤光』A

  ゆたかなる河のうへより見て過ぎむ岸の青野(あをの)牛群れにけり

                   『遠遊』B

Aの「は」は、主語と述語とを直接につなぐ。Bの「は」は、間接的な働きであり、「青野では、牛が群れにけり」を表現している。

小池は、Bの歌の味わいを強調した。

  扉(と)のひらきカラオケこゑあふれたり道のほとりのスナックあはれ

                   『草の庭』

  校庭にひよろりと伸びてあるがままニセアカシアとまる鳥もゐず

                   『滴滴集』

f:id:amanokakeru:20211028070303j:plain

小池光歌集『草の庭』