天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

温故知新(5/9)

 第二の技法は、表記。複雑な漢字やその組み合わせ、当て字により読者に考えさせ納得させることが可能である。逆に、漢字で書くと一見して意が通じ、簡単に読み過ぎるところを、わざわざ仮名文字で表記すると、やはり立ち止まらせる効果がでる。塚本の歌から。

  刹那の人生と言へれば水無月に流連(ゐつづけ)といふふりがなあはれ

                        『黄金律』

  剃刀にたまゆらの虹 知命とは致命とどの邊ですれちがふ

                         『献身』

小池も頻繁にこの方法を使うが、次に二例を。

  石渓心月あり椿庭海壽あり霊源彗桃ありすべて室町の高僧

                        『滴滴集』

  かいらんばんことりと落ちし音きこゆ かたみに知らぬ誰か入れたり

                         『静物

 第三の技法は、雅から俗への展開。これは、先に触れたように斎藤茂吉から始まっている。本歌取やパロディ化にも通じる。

  春の夜の午前三時に眼をあきてわれの身体(からだ)の和(なご)むことあり

                      斎藤茂吉『寒雲』

  春の夜の夢ばかりなる枕頭にあっあかねさす召集令状

                      塚本邦雄『波瀾』

  春の夜のすさびに来たるキッチンにわれ塩を舐む即興的に

                      小池光『草の庭』

いずれも初句で優雅に詠いだしておきながら、二句以下で俗な話題に転じて、驚きや笑いを誘う。これらの本歌は、言わずと知れた

  春の夜の夢のうきはしとだえして嶺に別るるよこぐものそら

                         藤原定家

塚本は、周知のように句跨り・語割れ、七七五七七、頭韻、脚韻など多彩な試みをした。

  何に殉ぜむジュネ、ネロ、ロルカカリギュラと秋風潜る耳より鼻へ

                       『青き菊の主題』

  こちらへいらつしやいシャイロック陸(ろく)でなし梨の花チルチル・ミチル道

                          『泪羅變』

これらは尻取り歌であり、ダジャレになっている。この系統の小池の例を二首あげる。

  猫籠を日なたにおけばひなた猫うらの日かげのひかげ猫けふ

                          『滴滴集』

  おもふつぼのつぼに入りつつ咳すれば咳のこだまの壷中居(こちゆうきよ)の人

                       『時のめぐりに』

 

f:id:amanokakeru:20211031064211j:plain

小池光歌集『滴滴集』