天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

渡辺白泉『俳句の音韻』

 「沼津高等学校論叢第一集」から要点を紹介する。例句は全て芭蕉の作品。

 

 五七五は、さらに細かく分節することができる。そしてその分節のしかたによって、或いは緩慢・静止的な律調が生まれ、或いは軽快・流動的な律調が生まれる。

 緩慢な律調を生み出す分節法としては、大体次の二種類が考えられる。(中七が34である点が共通)

 

(一)32・34・32

   雲の峯いくつ崩れて月の山

   雲雀より上に休らふ峠かな

 

(二)23・34・32

   うき我をさびしがらせよ閑古鳥

   唐崎の松は花より朧にて

   閑さや岩にしみ入る蝉の声

   この秋は何で年よる雲に鳥

 

 これらの作品は、ゆったりと読み味わえば味わうほど、作者の心が如実に感じられてくるものであり、云いかえれば、ゆっくり(・・・・)読み味わうように構成されているのである。

 流動的な律動感を生みだすものとしては、大体次のような型が考えられる。(中七が43である点が共通)

 

(三)23・43・23

   奈良七重七堂伽藍八重桜

   年暮れぬ笠着て草鞋はきながら

   月早し梢は雨を持ちながら

   蛤の二見に別れ行く秋ぞ

 

(四)32・43・23

   子どもらよ昼顔咲きぬ瓜むかん

   年の市線香買ひに出でばやな

 

(五)23・43・32

   五月雨をあつめて早し最上川

   ほろほろと山吹散るか滝の音

 

 これらの作品には、いずれも動きが含まれている。

f:id:amanokakeru:20211204070701j:plain

雲の峰