天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが句集・平成九年「ゴンドラ」

            退院の日を問うてをり木の葉髪

            星月夜天狗松から話し声

            ばつた見る犬の尻尾のピンと立ち

            ポリバケツこぼれて跳ぬる鰯かな

            黒たまご大湧谷に霧深し

            ひややかや国宝庫裡に黒き釜

            瀬音澄む足柄古道秋薊

            初雁やビル屋上の露天風呂

            ベイブリッジ閃光放つ時雨かな

            沼を発つかりがねの群大音響

            一句得て立ち去る冬の防波堤

            物乞ひの日向ぼこして居眠れる

            紫禁城玉座に木枯吹き抜けて

            ねんねこや時々上がる嬰(やや)の声

            背を向けて出会ひ避けたる師走かな

     冬涛や岸に白馬の立上がる

            一山の紅葉且つ散り鳥騒ぐ

            木枯の衛兵不動天安門

            左義長や海に退く真の闇

            焼藷売る北京大街風強き

            菰巻の同じ高さに松並木

            焼藷を並べて売るもドラム缶

            物乞ひの少女が掴む冬コート

            木枯に北京の顔のありにけり

            平成の世に打初めの刀鍛冶

            初漁や鴎伴ひ入港す

            夢子とふ貘の眠れる冬日

            黒澄める小川を流す枯野かな

            まほろばの野に立つ煙大晦日

            旭日の百葉箱の淑気かな

            宮城野や雪になりたる湯の煙

            千年の樹に鶯の啼きにけり

            鎌倉は路地多きかな沈丁花

            白酒に正座の少しくづれけり

            暗闇を海に追ひやるどんどかな

            列島に息吹きかけて雪女

            蕗の薹小さき指に摘まれけり

            玄室や石組寒く灯を点す

            雁の群首ふるはせて翔ちにけり

            三原山雪降りしきる裏砂漠

            頂を白き雨くる紀元節

            あきらめて下山を急ぐ春時雨

            火渡りの呪文法螺貝山笑ふ

            寛文の頃の谷戸田やいぬふぐり

            うづ潮にもまれて春の観光船

            宿に食ぶ鳴門の渦の桜鯛

            枝垂るるや支柱五本の老桜

            晴天の続きて野梅真つ盛り

            春暁の空をつぶての黒き鳥

            利休忌の出向辞令に立尽くす

            妄念のゆきどころなし春の闇

            花冷えの門を出でゆく離任かな

            春あけぼの定家の選に入りし夢

            仇討の刀身の反り冴返る

            天守閣屋根をころがり鳥交る

            新緑に白き花嫁出で立てり

            深吉野や雲に連なる花の山

            行く春や夢鮫揚がる戸田の沖

            サッフォーといふ石楠花の悪女めく

            沼津港船出待ちゐる昼寝かな

            筍が出でしと騒ぐ垣根かな

            大凧を田に休ませて昼餉時

            代掻くや壬生(みぶ)田楽の飾り牛

            くるたびに藪蚊に刺され鴫立庵

            水玉を遊ばす蓮の浮葉かな

            葉はエツに生れ変はると葦茂る

            ザリガニの赤き鋏や額の花

            九十九折り谷になだるる青葉かな

            鎌倉の空に爆竹海開き

            森林浴肺新緑に染まるべし

            喜雨来る乾きし泥の鰐の背に

            親子二代同じ先生春の山

            班猫の忍者走りの砂丘かな

            倒木の香にわが酔へり夏嵐

            頭ごと喰らふ塩焼き鮎二匹

            辻講釈安国論寺の藪蚊かな

            とび跳ねぬネズミ花火も子供等も

            梅雨晴のめくるめく日や大雄山

            地に青きぼたもち寺の実梅かな

            貴種流離くちなし匂ふ荒磯かな

            山門の闇の阿吽や凌霄花(のうぜんか)

            ひぐらしやつむりとがれる絵筆塚

            千屈菜や引き込み線の鉄路錆ぶ

            草茂る伊達と南部の藩境

            原色のちひさき魚や水中花

            轟々と瀧迫りくる木立かな

            方丈に茶室に檀家大施餓鬼

            牧水の歌碑に捧ぐる缶ビール

            机ひとつ残して垂るる糸瓜かな

            あばら家の軒越えにけり日輪草

            ひとり乗る大観覧車大南風

            瀧音やわらべ地蔵の笑みくづれ

             脳髄を冷やして眠る熱帯夜

            友たりし炎帝今は敵対す

            マニキュアの黒紫を炎天下

            どの家も百日紅咲く団地かな

            蝉時雨ガラス張りなる写経堂

            へちまにはへちまの理由ぶら下がる

            方丈に檀家あふるる団扇かな

            ふる里はとほのくばかり百日紅

            秋の風頻頭顱(びんずる)尊者(そんじや)を撫でてゆく

            御用邸の防犯カメラばつた飛ぶ

            刀を打つ相鎚秋を深めけり

            大仏の背の窓暗き残暑かな

            吊鐘に彫られし献歌秋の風

            ひさびさに店混み合ふも島の盆

            一条の水上スキー夏の果

            秋風や黒きサリーを翻す

            追はれては鉄路に降りる稲雀

            マネキンを担ぎ出したる残暑かな

            蕎麦つける水車の村や鶏頭花

            油絵の売れざる橋や秋の暮

            辻講釈蝶つづれあふ谷戸の空

            饒舌や説法跡の四十雀

            辻説法獅子吼の跡の朴落葉

            土牢の弟子思ひやる佐渡の冬

            大夕焼高弟の名はみな日の字から

            魚生れて五月の川の濃くなりぬ

            日蓮の跡を慕ひし走り梅雨

            息つきて挨拶交はす山薊

            黒々と空海が立つ秋海棠

            白芙蓉旅の一字の墓石かな

            啄木鳥や室生の里を明るくす

            帰りなむいざ山頂の茨の実

            初鵙や新宿御苑を驚かす

 

ベイブリッジ