天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが句集・平成十年「猟解禁」

            空を嗅ぐ犬を放てり猟解禁

            酒蔵の塀のまぶしき小春かな

            波音や島の屋台の温め酒

            藤の実や子育話つきぬらし

            柿囓る音に驚くベンチかな

            風を嗅ぐ白き子犬や庭の秋

            冬来ぬとぬるでかへるでささめくも

            黙深き樫あらかしの小春かな

            断崖のウミウ動かず冬日差し

            確かなるわが足音や山眠る

            足に触るるぬるで紅葉のリフトかな

            札幌のささら電車や今朝の雪

            麻痺の子の挨拶受けし櫨紅葉

            山姥の売る山の幸通草買ふ

            鬼柚子の横に子の顔戯けたる

            スピッツの銀の毛を梳く冬初め

     時雨るるやよるべなき鳥電線に

            城ヶ島の竹藪深し冬の蝶

            断崖のウミウにのぼる初日かな

            一身に陽を吸ひ細る干大根

            枯芦の葉ずれ高鳴る湖北かな

            笹鳴の庭にきてゐるめでたさよ

            顎髭に白きが混じる初詣

            傘さして鰐見る人や年の暮

            あしらひのよきソムリエも聖夜かな

            初雪の朝轍の跡をゆく

            校庭の夜の桜を恐れけり

            積雪のまづ溶けはじむ樹のめぐり

            廻縁美濃も尾張も芽吹きかな

            太鼓打つ寒瀧行の籠り堂

            子供部屋なりしが書斎冴返る

            降る雪や妻の迎へを待ちて酌む

            店先に朝魚さばく冬帽子

            着ぶくれて教会に入る婚の列

            湯気たてる茶釜に並ぶ冬牡丹

            冬の虹白き子連るる背美鯨

            野の梅と気付く白さでありにけり

            縄跳びの足音そろふ春の風

            大鷲のつがひ動かぬ吹雪かな

            渦潮の河口に出でし花見船

            凧揚ぐる遠州灘砂丘かな

            食パンと餡パン買ひぬちやんちやんこ

            老木の桜ますます美しき

            春一番医者無き里の耳地蔵

            僧堂のきざはし無想春の雪

            春風の子供とくぐる和合下駄

            ひと株に太陽五つアマリリス

            大汗の波郷山河となりにけり

            よしきりや石鎚山を遠望す

            放生の影のくれなゐ辛夷咲く

            夜桜のもののけじみて枝垂れたる

            篁にゆたかに触るる桜かな

            花散るや鶏(かけろ)長啼く校庭に

            つちふるや重く開ける駱駝の眸

            子等去りし後のプールの臭ひけり

            藤棚や王朝の風吹き抜ける

            晩酌や螢烏賊など肴とし

            藤房の風に憩へり裸婦の像

            公園のベンチの空の毛虫かな

            大磯や電車過ぐれば行々子

            金網を出で入る雀雉子啼く

            草刈るやレーダー雨量観測所

            長き竿かつぎて替ふる囮鮎

            朝焼の峯に雲湧くカラコルム

            吊り橋や瀞覗き込む藤の花

            揚げ雲雀金時山の頭がのぞく

            あぢさゐや名刺受ある虚子の墓

     雲海に湧き立つ雲のありにけり

            厚き雲抜けて燦たり夏の空

            遍路道身のうちそとの波の音

            あぢさゐや地底マントラくぐり来し

            鬱の森おはぐろ蜻蛉(とんぼ)わが前に

            秋風や奥に女人の藤村邸

            闘牛の鼻息かかる鶏頭花

            筑後路の三連水車田水張る

            畦道に地蔵の並ぶ田植かな

            船虫や数へはじめて恐ろしき

            尼寺の庭の新顔アカンサス

            御首塚蚊取線香置かれある

            筑波嶺のふもとの闇の門火かな

            初桃の妻のゆびあと啜りけり

            虫干の腰越の状細き文字

            空蝉や日露戦勝記念の碑

            炎天を鹿のつきくる南大門

            子と母と浮輪と向かふプールかな

            下京や屋根の瓦の油照

            窓開くと電車に乗り来鬼やんま

            風吹きて白の寂しき夾竹桃

            帯締めて男がさせる白日傘

            風鈴の農家の居間の暗さかな

            夕焼の五重塔や宿に酌む

            円柱の回廊をゆく蝉時雨

            霧立つや蛇行大きく釧路川

            法螺貝の声引(こわびき)秋を深めけり

            秋めくや相模太郎は急がざる

            きちきちの飛ぶ先々に川光る

            薔薇園の空を惜しめる帰燕とも

            特攻の知覧忘るな芋嵐

            わが影の消ゆる打水京の露地

            水澄むや鳳凰堂の影朱し

            太刀魚の抜き身きらめく夜明かな

            くれなゐの薬莢(やつきよう)拾ふ茸(きのこ)山

            写経する正座のふたり秋灯

            風吹けばにぎやかになる赤まんま

            足浸す八十氏河の水の秋

            しらぬひ筑紫の稲穂風に伏す

            芒原ひそひそ声の聞こえけり

            むらぎもの心鎮むる時雨かな

            有露の身を人目にさらす風の盆

            付き添ひの身も一病の寒さかな

            百舌鳥の声ここに廃屋ありといふ

 

ミウ