今日は午後一時から短歌人・横浜歌会。例によって昼前の時間を円覚寺で過ごす。松嶺院が開いていたので、百円払って庭に入った。あちこちに萩が咲いている。見て歩いているうちに気づいたのだが、いろいろな種類がある。みやぎの萩、あすかの萩、赤花萩、光悦寺萩、江戸しぼり萩、雲南萩、まるば萩など。こんなに種類があるとは今まで全く知らなかった。それで家に帰ってから辞書を見た。他に山萩、毛萩、錦萩、筑紫萩などがでてきた。原種の山萩や毛萩から他の園芸種が生まれたらしい。
庭の中で一番鮮やかに見えたのは、紫苑である。これについても調べてみた。切花としても鑑賞するが、古く平安時代から栽培されているらしい。紫苑とはなんとも洒落た名前であり表記であるが、漢名ではない。シオニともいう。
淋しさを猶も紫苑ののびるなり 正岡子規
ささやきを伴ふごとくふる日ざし遠き紫苑をかがやかしをり
相良 宏
はかなさの十月桜墓地巡る
コスモスや空手に先手なしといふ
緑青の屋根おもき谷戸鵙猛る
断崖に四角き洞や秋桜
若僧が座布団はこぶ酔芙蓉
方丈の垣根を越えてどつと垂るおどろおどろしみやぎの萩は
腰つよく花のおもさに耐へてをりどこか明るきあすかの萩は