天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

椿

江ノ島にて

 ツバキ科の常緑高木。わが国の自生種には海岸に分布するヤブツバキ、積雪地帯の山中に生えるユキツバキ、屋久島に生えるリンゴツバキなど3系統がある。現在は園芸品種が圧倒的に多い。園芸品種は室町時代に基礎が作られたという。「椿」という漢字はなく、国字である。春の事ぶれの花を意味してわが国で発明された字なのだ。



      笠へぽつとり椿だつた    種田山頭火
      赤い椿白い椿と落ちにけり  河東碧梧桐
      椿咲き日輪海の上わたる   岸 風三楼


  あしひきの八峰(やつを)の椿つらつらに見とも飽かめや
  植ゑてける君           万葉集大伴家持
  山川のみ冬の瀞に影ひたす椿は厚し花ごもちつつ
                    北原白秋
  つくろはぬ垣根に低く咲くいのち冬くれないの椿こよなし
                    坪野哲久
  はやち風ふきすぐるたびいそのかみ古木のつばきあかあか
  として               玉城 徹
  風音のとよみしづまる椿の森こずゑの花は日に乾き咲く
                    岡野弘彦
  たまきはる内の光を明かすごとひらく椿の花のしろたへ
                    尾崎左永子
  心臓のあたりつめたき水深ありつばき花咲く坂をのぼりて
                    小池 光
  つねにつよき心に君は恋ひたくて白玉椿つらつらに見き
                    米川千嘉子