JR三島駅には、伊豆修善寺や柿田川を訪ねる際に、たびたび下車した。駅前の桜川沿いに、三島市を作品に書いた文学者の碑が数メートル置きに並んでいる。町起し企画の一環であろう。俳人、歌人の碑をあげると、
すむ水の清きをうつす我が心
宗祇
面白やどの橋からも秋の不二
正岡子規
水底にしづく圓葉の青き藻を差し射る光のさやかに照らす
窪田空穂
町なかに富士の地下水湧きわきて冬あたたかにこむる水靄
穂積 忠
わが庭に降り積りたる白雪は真向ふ富士の上までつづく
藤岡武雄
などを見ることができる。これらとは別に、三島大社の境内には、
のずゑなる三島のまちのあげ花火月夜のそらに散りて消ゆなり
若山牧水
の歌碑がある。
駅の南には、富士の溶岩流の上にできた森の楽寿園がある。公園の中心は、小松宮彰仁親王の別邸である。これは明治23年に造営され、昭和27年から市が公園として管理運営している。
ジョウビタキ溶岩流の森に鳴く
ちちろ鳴く鞍馬燈籠の日蔭かな
幹ふとき楠に回せる注連縄の下に洞あり祠納むる
熔岩の冷えしを抱へ生ひ立てる松を見上ぐる秋 楽寿園
熔岩の冷え固まりて赤黒き累々とあり水涸れし池
五メートル間隔におく文学碑歌人俳人詩人作家の
鴨あまた棲みつきゐたり涌水の小川に咲ける梅花藻の花
梅花藻の花咲く川に棲みつきて故郷忘れし鴨ならなくに
拝礼を巫女が見守る神妙に入社入学合格祈願