百科事典によると、スイカは熱帯アフリカ原産のウリ科のつる性一年草で、古代エジプト時代から種を食用にするために栽培されたという。わが国には16世紀か17世紀頃に中国を経て渡来したという。果肉用のものは明治初年に米国から移入された。その形、色、皮の模様には種類によりさまざまある。漢字では、水瓜と表記することもあるようだ。
こけざまにほうと抱ゆる西瓜かな 去来
冷されて西瓜いよいよまんまるし 伊藤通明
三人に見つめられゐて西瓜切る 岩田由美
キッチンの床にころがしおく西瓜ひと眠るころ動くことあり
今井恵子
運命論者のやうに驚く大きなる西瓜を切ればまつ黄いろなり
馬場あき子
誰も帰つてこないふるさとあの井戸に水瓜冷やしてありしは
何時か 斎藤 史
わたくしの怒りやまざる宵のこと西瓜の腹に指さしとほす
上村典子