天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌人夏季集会(2)

 今日は終日歌会で、終わりにさよならパーティ。
歌を作る上での基本的な留意事項を、例を引いてあげておこう。いずれも小池 光の指摘である。


  老人の死にたいは嘘かも知れぬ義母(はは)の病への強
  (したた)かさみれば
  *下句の一例をもって老人全体に一般化しているが、これは
   やってはならない。「義母(はは)の死にたいは嘘かも知れぬ」
   とすべき。


  カレンダーの本日の欄に夏至という簡素な文字の黒光りして
  *結句の宙ぶらりんはダメ。「黒光りする」「黒光りすも」と、
   短歌は責任を持って言い切るべし。短歌は言い切りの詩形
   である。


  室温を二十三度に保つべくエアコンの吐く風は何度か
  *この例のように、発想の盲点をつくハッとさせる歌にすべし。



 次に、私もそれぞれに一票を入れたが高得点の歌を四つあげておく。


  ひとすぢの身の簡明もて滑らかに池泳ぎゆくはつなつの蛇
                      蒔田さくら子
  生きていたことはきっぱり忘れろとほうれん草の根を切り落とす
                      滝田恵水
  廃坑の山蔭の町今の世に義肢製作所ありて明かりをともす
                      森脇せい子
  うたひつつ修学旅行の一団は海の底へとはこばれゆきぬ
                      小池 光


 最後に今日の嘱目詠を。


     緑陰の朝にひらく蚤の市
  逗子駅の朝のベンチは涼しけれしまらく座り蝉の声聞く
  朝早き夏のひと日の歌会や頬杖つきて眠気に耐ふる
  砂利敷ける水深浅き池に棲むわがもの顔の若き緋鯉は
  鳶あまた夏空に舞ふ丘の上に百四十人の歌人つどへり
  丘の上の国際村に短歌人百四十人が歌読みあへり
  昼食のマーボー丼食ひおはりソファに背中をあずけて眠る
  更年期すぎてあの世に近づくと笑ひあひたり熟年歌人