天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

高浜虚子と鎌倉

左:信子句碑 右:虚子句碑

 鎌倉時代芥川龍之介は、俳句を虚子主宰の「ホトトギス」に投句して虚子の選を受けていた。
また鎌倉に住んだ吉屋信子も虚子に俳句を師事した。それであらためて鎌倉文学館刊行の「鎌倉文学碑めぐり」を見直して、信子と虚子の句碑の場所を確認した。信子の句碑は、彼女の墓地に同居している。高徳院の大仏裏の墓地にある。結界の鉄柵を開けて入った。

     秋燈下机の上の幾山河    信子

まことに吉屋信子の一生を象徴する句である。
次に虚子の住いの跡を訪ねることにした。江ノ電の沿線、和田塚駅由比ヶ浜駅の間にあるとは知っていたが、今まで見つけられないでいた。

     波音の由比ヶ浜より初電車  虚子

この句から想像されるように虚子庵は、その庭を隔てているとはいえ、江ノ電鉄路のすぐ傍にあった。今は別人の所有になっていて、木戸の両側に二つの表札がかかっていた。ただ、人が住んでいる気配はなかった。虚子はここに、明治四十三年から八十五歳で没する昭和三十四年まで住んだ。改築したばかりの虚子庵で亡くなった。
 由比ヶ浜に出てぼんやり海を眺めた後、江ノ電長谷駅に戻り帰途についた。


     虚子庵趾訪ねあてたり杜鵑草
     虚子庵趾路傍の句碑に冬日
     江ノ電に触るる尾花もありにけり
     冬の海天使の梯子いく筋も


  四画なる小さき墓、句碑白々と長谷大仏の墓地にしづもる
  由比ヶ浜渚に寄れる海草の何をつひばむ土鳩の群は
  黒雲ゆ天使のはしご降り来たりヨット群なす鎌倉の海