天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

擬宝珠

さる寺の境内にて

 ユリ科多年草。日本、中国、朝鮮半島に30種程度が分布する。花の色には、白、紫、淡紫がある。若葉は食用になるという。俳句では、夏の季語。オオバギボウシ、コバギボウシ、スジギボウシ、タマノカンザシ、トウギボウシ、ミズギボウシ などの名を総称したもの。ちょっと見では、アガパンサスと間違う。



      絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖   杉田久女


  打渡す橋の擬宝珠しみじみと雨にぬれをりすがしみ橋の  
                     尾山篤二郎



  さりげなく路傍に咲ける擬宝珠は園芸品種よりも好もし


「歌壇」8月号の読者歌壇で、わが歌が取り上げられたので次に紹介しておく。


  一日を釣りに過ごせる老人の群を見に来る川原鳩の群

  [評]老人の群を川原鳩の群が見に来るという逆転の発想が
    面白い。鳩らが言うには「人間の老人は暇でいいなァ」
    と羨ましがっていようか。「オレたちは今日の餌は自分で
    探さにゃならんものなァ」と慨嘆しているだろうか。
    または「ちょいと揶揄してやろうか」など、鑑賞の広がる作。
                      青木昭子