天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

橘の実(光則寺)

 橘は、日本にある柑橘類の数少ない原産種で、
古事記にでてくる非時香菓(ときじくのかぐの
このみ)のことという。万葉集には多く詠まれており、75首もある。




      橘や風ふるくさき長谷の里   子規


  橘の陰履(ふ)む路の八街(やちまた)に物をそ思ふ妹に
  逢はずて             万葉集・三方沙弥           
  かへり来ぬ昔を今とおもひねの夢のまくらに匂ふたちばな
                   新古今集式子内親王
  壮年のこころ鬻(う)りつつ 橘の截(き)りくちの黄の
  つゆけき車輪           塚本邦雄
                        

 前衛歌人塚本邦雄の歌の作り方は、和歌の作法(寄物陳思、正述心緒)にのっとっていることがよくわかる。前衛たる特徴は、比喩の導入である。ここの例では、結句「つゆけき車輪」。
 鎌倉長谷・光則寺の本堂前には橘の木があり、この時期は濃い青い実がついている。


      地に散りて土と化したり百日紅
      極楽寺地虫の声のさかんなる
      花枯れて実を結びけり酔芙蓉
      非時香菓に谷戸の雨


  頼朝に挙兵すすめし 岩の上の文覚上人荒行の像
  極楽寺坂をのぼれば出会ふらむ鎌倉幕府もののふの霊
  もののふの霊慰むと植ゑられし紫陽花二百六十二株
  紫陽花が咲けばよろこぶもののふの霊がさまよふ谷戸切通
  橘の枝八方にひろがりて梢の青き実が雨に濡る
  忘れもの探すがごとくをちこちの木の間とびゆく黒揚羽蝶
  下野の花の横なる賢治の碑雨にも負けず雨に濡れたり
  土牢に閉ぢこめられしもののふのその後思へり谷戸の秋風
  海面に身を起こせるは海豹か波くれば乗る黒きサーファー