天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

東俣野の田園にて

 スズメ目モズ科の鳥。昆虫や蛙を餌にする。日本には、夏鳥アカモズ、チゴモズ、冬鳥のオオモズ、オオカラモズなどがいる。他の鳥や動物の鳴き声をよくまねるというが、未だ聞いたことが無い。万葉集には、以下の二首が出ている。大好きな鵙の俳句も二句あげておく。

      かなしめば鵙金色の日を負ひ来   加藤楸邨
      百舌に顔切られて今日が始まるか  西東三鬼

  春されば百舌鳥の草潜(くさぐ)き見えずともわれは
  見やらむ君が辺(あたり)をば       万葉集
  秋の野の尾花が末に鳴く百舌鳥の声聞きけむか片聞く
  吾妹(わぎも)              万葉集
  百舌鳥啼けば紺の腹掛新しきわかき大工も涙ながしぬ
                       北原白秋

白秋のこの歌にはつくづく感心する。いかにも白秋である。

[注]鵙の草潜(くさぐ)き: 春、平地から山地に移動し、
   姿を隠して見えなくなる。


      荒れ果てし森に怒れり鵙の声

  百鳥の集ひてさはぐ樹はあれどただに小暗きウィトリッヒの森
  電線に一羽とまれる鵙がゐて時折叫ぶ秋の夕暮