天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

来宮神社にて

 わが国の神社の杜には楠の木が多い。大きな楠には神が宿ると考えられた。関東の楠の代表として、熱海来宮神社の樹齢2千年を越える大楠をあげることができる。境内には大楠を詠んだ歌人佐佐木信綱の歌碑があることやこの神社から小川沿いに5百メートルほど奥に入ったところに信綱が住んでいたことについては、以前に紹介したと思う。
昭和天皇もここに来られて次の歌を詠まれた。

  天地乃神にぞ祈る朝なぎの海の如くに波立たぬ世を


      さみしさも通り越したり木守柿


  来宮は楠の木の杜どんどんと太鼓ひびかふひもろぎの宮
  大楠は神の依代(よりしろ)礼(いや)ふかく不老長生
  無病息災


  餘香碑の下に蘇峰の遺髪あり九十五歳を憂国に死す
  注連はれる大岩の上にとぐろ巻く蛇彫られたり鳩が水飲む
  ひもろぎの宮に来れば歌を詠む信綱、天皇(すめろぎ)、
  この私も


現代歌人の楠の歌をいくつかあげておく。

  空襲に焼けたる楠のひこばえの蔭になるまで住みつきにけり
                   土屋文明
  千年の楠の梢におうおうと呼ばれて遊びに来るいわし雲
                   田村広志
  やさしく低く朝けの風に呼ぶこゑとなりて歌はむ樟の木のうた
                   永井陽子