天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

パンジーとすみれ

マスカラカーマイン

 路傍に置かれている観賞用のパンジーや野生のすみれの花が目に立つ季節になった。パンジーはフランス語pensee(考える)からきている。花の様子が考えているように見えるから名づけられた。スミレ科の二年草で欧州原産。十二月頃から咲き始め、三月四月が最盛期。



  遊蝶花(パンジー)の一花(くわ)を過ぎりわれは暗む 遊蝶花は
  ちひさきひさき花なるを       葛原妙子
                          
  不様なる茂みに変わりパンジーの小さくなりし花なれば愛す
                     武川忠一

日本の「すみれ」は、万葉集の時代から歌に詠まれている。ツボスミレ、ノジスミレ、エイザンスミレ、シロスミレ、タカネスミレ、ニオイスミレなど50種ほどもあるという。


  春の野にすみれ採みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜寝にける
                     万葉集山部赤人
  石の上ふりにし人をたづぬれば荒れたるやどにすみれ摘むなり
                     新古今集・能因