天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

春一番

稲村ケ崎から七里ガ浜を望む

 天気晴朗なれどえらく風の強い日であった。七里ガ浜に寄せる白波はまさに牙むくごとく高い。稲村ケ崎に立つボート遭難の碑に書かれてある歌詞もさこそと思われて胸に迫る。
遭難は1910(明治43)年1月23日に起きた。小学生1人を含む逗子開成中学の生徒が乗るボートが沈み、12名全員の命が失われた。ブロンズ像は、抱き合ったまま発見された兄弟の姿をモチーフにしている。鎌倉女学校教諭であった三角錫子が同年二月に作詞した「七里ガ浜哀歌」の一番の歌詞が朝比奈宗源の筆で書かれている。


     真白き富士の嶺 緑の江の島
     仰ぎみるも 今は涙
     帰らぬ十二の 雄々しきみたまに
     捧げまつる 胸と心


鎌倉女学校の生徒が合唱する「七里ガ浜哀歌」に、日本国民は皆涙した。
気象庁春一番を宣言した。例年より九日ばかり遅いという。


      顔を打つ春の疾風(はやて)の砂粒かな
      遭難の歌詞にさしぐむ春一番
      つちふるや国道一号渋滞す


  老犬を砂に遊ばせメールする波のこだまの稲村ケ崎
  海底の土と化したる義貞の剣想へり松風の音
  波にのりエンジン音のとどろけりはるかかなたに船動く見ゆ
  うち寄する波を見てゐる老犬と女主人の稲村ケ崎
  氷雨ふる七里ガ浜に漕ぎ出でて帰らざりけり遭難の像
  弟をかかへ手を振る銅像に春の疾風の海が牙剥く
  宗源の書になるボート遭難の歌詞もかなしき少年の像
  ローベルト・コッホ博士も愛でしといふ松籟たかき稲村ケ崎
  松籟にちぎれ飛びくる木々の葉に顔そむけつつ岬くだりぬ
  砂浜を後ろ向きにぞ歩きけり春の疾風の稲村ケ崎