天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

『天平の水煙』

購入した本

 高野公彦『天平の水煙』がやっと入手できた。第1版が売り切れ、第2版を待っていた。「あとがき」に書いているように、日本の懐かしい言葉を意識しながら歌を詠んだ、という。かつて古典とか諺とか落語などに登場し、いま滅ぶようとしている言葉である。さすがに白秋系の歌人、言葉の狩人だ。ただ、言葉遊びに流れているように思える作品もいくつかあり、心情に溶け込んでいないところも感じられる。


  ポパイなやつポップコーンなやつなどがぞろぞろ歩くペプシ
  な渋谷


  ふんすいに初秋の陽ざし ドレミファソ・・ラシドの上の
  まばゆき光


これらは感覚的な歌であり、注釈もなにも不要であろう。では、以下のような作品はどうか。


  上階の人の足音やみしのち日の辻休み我は楽しむ
  *「日の辻休み」は午睡のこと。マンションかアパートに
   住んでいるのであろう、上の階の人が買い物に出かけた
   かして、足音がやんだ午後、一眠りしたという。


  裳裾よりちらとこぼるるつぶなぎの島らつきようも食ふ
  べかりけり
  *「つぶなぎ」は、くるぶしのこと。初句、二句は「つぶなぎ」
   にかかる序詞。よって、裳裾からちらりと見えるくるぶしの
   ような形をした島らっきょうも食ふべかりけり、ということ
   になる。


  ぼたん雪窓にふりつつ白紙(しらかみ)の〈月〉といふ字の
  韻(ひび)く夕ぐれ
  *白紙に書かれた〈月〉の字は、どういう状態にあるのだろう。
   書の練習なのか?まさか! 窓にぼたん雪がふりつけている
   夕暮の情景に対して、月の字を置く白紙は、清爽ともいうべき
   雰囲気である。


  「むず」といふ助動詞滅びたりしかど「負けずぎらひ」の中に
  息づく
  * !!??