天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

「古志」八月号

結社誌「古志」

 「古志」八月号・長谷川櫂主宰の句には難解なものがある。三句を取り上げてみよう。


    木もれ日やあるかとみえて半夏生
 ★半夏生は、二十四節気のひとつを指す場合と
  植物を指す場合とがある。中七の言い様では、
  「ない」という言葉が後に省略されているようだ。
  木もれ日の状態が、植物の半夏生があるかのように
  錯覚させた、ということか。


    金剛の人となるべく昼寝かな
 ★「金剛の人」とは? 辞書を見るしかない。最も近い言葉に
  「金剛身」があった。金剛のように不壊の身、すなわち仏身の
  こと。昼寝によって仏身になろう、極楽浄土を味わおうという
  句意であろう。


    明易や夢よりさめて夢の中
 ★夢の中で夢を見ていることは、稀に経験すること。あるいは、
  この世も夢と見る見方は、昔からあるので、夢から覚めて現実に
  戻ってもそこはやはり儚い夢の世界である、という句意か。
  明け易い短夜なれば、夢か現か。全てが夢なのだ。


主宰の選に入った8月号のわが句を次に紹介しておく。五句の投句で、全部採られることはあまりない。

      一身に受けてかなしき花吹雪
      水張田の中を左右に水郡線
      釣糸の赤き浮子見る山女かな
      たんぽぽや区画にのこす道祖神
      滝水の丈高ければなまめかし