天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

十王

円応寺門前の看板絵

 北鎌倉の円応寺から亀ケ谷坂を越えて、海蔵寺、銭洗弁財天と歩いてきた。円応寺には十王の彫像が置いてある。十王とは、秦広王初江王宋帝王五官王閻魔王変成王泰山王平等王都市王五道転輪王 のこと。これらの像は、みな中国の服装をしている。何故か。もともと仏教には、こうした偶像はなかったのだが、中国に伝わり、道教と習合していく過程で偽経の『閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』が作られ、晩唐の時期に十王信仰が成立した。
 仏教が民間に伝承していくとは、こうした現象のことであった。


    奪衣婆(だつえば)を前に女生徒汗を拭き
    のぼり来て亀ケ谷坂岩たばこ
    脱底(そこぬけ)の井に影をみる七変化
    運慶の閻魔が笑ふ額の花
    銭洗岩屋のあかり燕くる


  この寺に姿を見たり冥界に亡者の我が出会ふ十王
  これの世に生き返されし運慶がよろこび彫りし閻魔笑へる
  葬送の場所ともなりし化粧坂水したたれば岩たばこ咲く


 なお、運慶作という閻魔像は、どうやら時代が合わないらしく、あくまで言伝えである。