天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

秋海棠

鎌倉光則寺にて

 シュウカイドウ科ベゴニア属に分類される多年生球根植物で、中国原産。わが国には、江戸時代初期に園芸用に持ち込まれた。貝原益軒の『大和本草』に、「寛永年中、中華より初て長崎に来る。花の色海棠に似たり。故に名付く」と記されているらしい。別名に瓔珞草(ようらくそう)、断腸花。花は晩夏から秋にかけて咲く。花言葉は恋の悩み、片思い。


     秋海棠西瓜の色に咲きにけり    芭蕉
     花伏して柄に朝日さす秋海棠   渡辺水巴
     断腸花妻の死ははや遠きこと   石原八束


  米あらふ白きにごりは咲き垂れし秋海棠の下ながれ過ぐ
                     伊藤左千夫
  うつろひし秋海棠は踏石のあたりに見えて赤茎あはれ
                     佐藤佐太郎
  秋海棠を好みゐしうからみな在らず土やはらかし墓への道は
                     大西民子
  紅うすく秋海棠の咲きそめて払暁といふ羞恥の沈黙(しじま)
                     安永蕗子
  秋かいどうほたるぶくろと棲める鬼とろりとろりと居眠りており
                     武川忠一


 江ノ電極楽寺駅で降りて、いつものように極楽寺成就院長谷寺、光則寺とたどった。極楽寺境内の百日紅は、今年もみごとに咲き盛っていた。光則寺の境内には、この時期、秋海棠の花が目立つ。


     つくつく師朝の勤めの極楽寺
     鎌倉や説法跡の白むくげ
     秋風や孔雀の声のくぐもれる


  夏去りて高くなりたる波の穂に黒きサーファ立ち上がる見ゆ
  木の蔭に宮沢賢治の横長の詩碑を据ゑたり法華経の寺
  雄二羽と雌一羽棲む孔雀舎に金網あれど雀入りくる
  金網をくぐりて来たる雀らは孔雀の餌をつひばみ散らす