天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

九月折々(2)

岡崎城のからくり時計

 仲秋の名月の時期に愛知県岡崎市を訪ねた。徳川家康生誕地である岡崎城八丁味噌で知られる。岡崎城公園には、徳川家康の像が三か所にある。武装の像、しかみ像そして時計塔のカラクリ人形(右の写真)である。時計塔は三十分ごとに三面が上り能舞台が現れて家康が舞う。家康の面が途中でがらりと変化するのでびっくりする。ただ城を見て歩いてもあまり歌を作る気になれなかった。むしろ新幹線の車中から見る窓外の光景に詩情を感じる。


     猛暑日やみどりの球のガスタンク
     白煙はとどかざるべし夏の富士
     園児らといつしよに唄うトンボかな
     せんせいの童話聴いてる秋の雲
     校庭に女児が指揮する秋の空
     仲秋の月を愛でけむ天守
     昨夜過ぎし風の跡ある稲田かな
     空の涯崩れかけたる雲の峰
     湖の辺に鳥居立つ秋あかね
     旅人のあくがれとして秋の雲
     ゆく雲の影にくもれる稲田かな


  仲秋の名月なればマンションの最上階の廊下に仰ぐ
  空晴れて東の空にのぼり出づ九月十二日の日本の月
  女児の描く岡崎城天守閣左右の松は枝ひろげたり
  うす青き空のかなたの山の上に崩れかけたる雲の峰見ゆ
  新幹線掛川駅に停まる度はるけく偲ぶ小夜の中山
  うちよする駿河の国の茶畑が新幹線の窓外を飛ぶ
  夏逝きてなほ黒く立つ富士の峰 製紙工場が白煙を吐く
  山裾に雲をまとへる富士の峰黒々立てり夏逝かむとす