天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

藤袴

横浜市舞岡公園にて

 キク科の多年草。川岸の土手などにはえる。秋の七草のひとつだが、日本のものは奈良時代に薬用として渡来したものが根付いたとされる。万葉集では、秋の七草を詠み込んだ山上憶良の一首に現れるのみで、他の歌はない。


     幾代経し蔵の罅かも藤袴    松井葵紅
     藤袴にもひとこゑや山鴉    藤田湘子


  やどりせし人のかたみか藤ばかま忘られがたき香に
  匂ひつつ            古今集紀貫之


  ぬし知らぬ香こそにほへれ秋の野に誰がぬぎかけし
  ふぢばかまぞも          古今集・素性


  ぬしやたれきる人なしに藤ばかま見れば野ごとに
  ほころびにけり          詞花集・隆源


  ふぢばかま主は誰ともしら露のこぼれて匂ふ野辺の
  あきかぜ            新古今集・公猷


  秋風の小野に恋よぶ藤袴ひとり後れて小野に恋よぶ
                     釈 迢空


     古民家の庭の手入れや藤袴
     山路きて人の恋しき藤袴