天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

旅人かへらず

慶応大学藤沢キャンパス

 慶応大学の藤沢キャンパスを歩いていたら、2号遊水池を見下す芝生に、アクリル板があって、次のように書かれていた。

       旅人は待てよ
       このかすかな泉に
       舌を濡らす前に
       考へよ人生の旅人
           西脇順三郎「旅人かへらず」


 これは詩の冒頭部分であり、次のように続く。
       汝もまた岩間からしみ出た
       水霊にすぎない
       この考へる水も永劫には流れない
       永劫の或時にひからびる
       ああかけすが鳴いてやかまし
        (以下省略)


詩人・英文学者の西脇順三郎は慶応大学理財科(経済学部)を卒業し、後に母校の文学部教授を務めた。その関係でキャンパス内にこうした詩が紹介されているのだろう。


  大学の遊水池(いうすいいけ)の辺に立てば「旅人かへらず」
  の一節はあり


  学徒らをうらやむなゆめ秋風の池の辺に読む「旅人かへらず」


 西脇順三郎の詩は自由律なので、直に意味を考えやすい。それは島崎藤村の快い韻律の詩と比べるとわかる。藤村の方では、先ず韻律に酔い痴れる。意味は後からついてくる。

       小諸なる古城のほとり
       雲白く旅子悲しむ
       緑なすはこべは萌えず
       若草も藉くによしなし
       しろがねの衾の岡辺
       日に溶けて淡雪流る      千曲川旅情の歌より