天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

白梅

大船フラワーセンターにて

 梅はもともと日本には自生せず、古代に中国から漢方薬としてもたらされた。「うめ」大和言葉でなく、中国語の「梅(メイ)」が訛ったものという。万葉集で梅の歌は多く詠まれた。その場合、「梅」といえば「白梅」をさした。紅色の梅花は「紅梅」と言った。


     灰捨てて白梅(しらうめ)うるむ垣ねかな   凡兆
     白梅や湯であたためて臼と杵      渡辺文雄


  恋は紅梅(こぞめ)詩はしら梅の朝とこそ湯の香(か)に
  明けし春の山物語          与謝野晶子


  山畑の白梅の樹(き)に花満てり夕べ夕べの靄(もや)
  多くなりて              木下利玄


  春寒のこころを充たすひかりとも白梅りりとわれに
  咲くめり               山田あき


  白梅の時間(とき)はしづかにゆつくりと昔は今を引き
  寄せてをり             馬場あき子


  曇天につぶさに張れる蕊も見ゆ枝狭きまで咲きし白梅
                     田谷 鋭
  吾が知らぬ行為ぞさびし白梅の蕾とふふむみどり子の歯も
                     相良 宏