天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

NHKテレビ「歴史秘話ヒストリア」か

 屋根葺きに使われる建材。史上、初めて瓦が登場するのはおよそ2800年前の中国とされる。日本にはおよそ1420年前の西暦588年、百済から仏教と共に伝来。飛鳥寺で初めて使用されたという。スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地などの観点から分類すると1000種を越える。例えば、形状・用途で粗く分類すると、
  平瓦: 並平、敷平、桟瓦
  丸瓦: 並丸
  役瓦: 掛瓦、袖瓦、軒瓦、
  棟瓦: 雁振、熨斗、ひも熨斗、面戸瓦
  棟飾: 鬼瓦、獅子口、鳥衾
 歴史的な建造物の寺院や天守閣の修理・復元の際に、当時の瓦の組成や焼き方、屋根の葺き方が調査され、さまざまな知見が得られる。


  葺き替へて瓦のせたるわが屋根に月かげ蒼しながく生きたし
                    長谷川銀作
  我が心かはらむ物かかはらやの下たくけぶりわきかへりつつ
                後拾遺集藤原長能
  むせぶとも知らじな心かはら屋にわれのみ消(け)たぬ
  したの煙は         新古今集藤原定家


  しんかんとしたる真夏の瓦屋根かたむくところ雀があそぶ
                    鹿児島寿蔵
  屋根のうへに働く人が手にのせて瓦をたたくその音きこゆ
                    佐藤佐太郎
  若者の一人のリモコン操作にて瓦の束が尾根のぼりゆく
                     西川修子