天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

光(1)

太陽(発光源)

 日本語の「ひかり」は、どのように生れてきたのだろうか? 語源辞典を調べたわけでないが、先に「日(ひ)」があって、そこから発するものの擬態語として発生したのだろうと想像する。この世の存在を意識させる最初のものだけに、和歌・短歌には数多く詠まれている。10回に分けて例歌を見て行こう。


  倉橋の山を高みか夜ごもりに出で来る月の光乏(とも)しき
                 万葉集・間人大浦
  月よみの光を清み神島の磯廻(いそみ)の浦ゆ船出すわれは
                 万葉集・作者未詳
  燈火(ともしび)の光に見ゆるさ百合花後も会はむと思ひ
  そめてき        万葉集・内蔵忌寸縄麻呂


  春の日の光にあたるわれなれどかしらの雪となるぞわびしき
                 古今集文屋康秀
  久かたのひかりのどけきはるの日にしづ心なく花のちるらむ
                  古今集紀友則
  光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散るもの思ひもなし
                古今集清原深養父