天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

食のうたー櫂未知子『食の一句』(5/6)

 九月の句から

     実ざくろや妻とは別の昔あり          池内友次郎

     人間にうわの空ありとろろ汁           清水哲男

     有(あり)の実を食(は)むや身ぬちの水ひびく     角谷昌子

*有の実: 梨の実の忌み言葉。「無し」という否定の響きを嫌い、「有り」という肯定表現にしたもの。日本語には、忌み言葉がかなり多い。

 

     焼(やき)鶫(つぐみ)仰天の目を瞠(みは)りたる    橋本鶏二

*鶫: シベリアで繁殖、秋に大群で日本に渡来し越冬。以前はかすみ網で捕殺し食用とされた。現在日本では禁鳥になっている。

 

     ほのぼのとはららご飯に炊きこまれ        大野林火

*はららご: 魚類の産卵前の卵塊。また、それを塩漬けにした食品。特に、鮭についていう。

 

 十月の句から

     パンプキンパイの断層鳥渡る           浦川聡子

     芋豆や月も名をかへ品をかへ             重頼

*松江重頼は、江戸前期の俳人。貞門風の句作りを基盤にしながら〈心の俳諧〉〈連歌立の俳諧〉を主張した。この句の意味は、「芋名月」(中秋の名月)だの「豆名月」(十三夜の月)だの、お月様も忙しいことよ、という。

 

     火を戀(こ)ふや独逸(ドイツ)腸詰薄く切り     宮下恵美子

     からすみや甞(な)むるがごとく噛むごとく     林原耒井

*からすみ: ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたもの。

形が中国の墨(唐墨)に似ているところからつけられた名という。

 

     きらず汁秋も時雨(しぐれ)となりにけり        五明

*吉川五明は、江戸時代中期-後期の俳人。はじめ談林風をこのみ,のち蕉風に傾倒。

きらず汁: おからを入れたみそ汁。二日酔をさますのに効があるとされる。

f:id:amanokakeru:20200904062355j:plain

ざくろ