天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

江戸俳諧

 正岡子規が分類し俳句革新の素材とした江戸俳諧の全体を知りたいと思って、適切な本を探しているのだが、まだ入手できていない。ともかくということで、インターネットで『江戸俳諧にしひがし』という本を購入して読み始めた。詩人の飯島耕一俳人の加藤郁乎の共著である。主軸は、井原西鶴宝井其角にある。ただ、やたらと著者たちの昔話が挿入されているので、印象が散漫になるが、ひとつ驚異に感じたのは、芭蕉たちが巻いた歌仙にこめられた古典の奥深さについてである。安東次男の解釈によって、当時の連衆が持っていた古典の教養にはほとほと感心する。
例えば、『猿蓑』から、
      鳶の羽も刷(かいつくろい)ぬはつしぐれ   去来
      一ふき風の木の葉しづまる    芭蕉
      股引の朝からぬるる川こえて   凡兆
去来の発句は、芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」に対する挨拶句である。
凡兆の三句目をどう解釈するか。俳諧とはいえ「股引」とは粗野で場違いな句ではないか。幸田露伴太田水穂など名だたる評者が他愛ない解釈をしてきたのに対して、安東次男は、この句の背景に万葉集の人麿の歌を見るべきという。持統天皇に供奉した吉野行幸での讃歌「・・・ももしきの 大宮人は 船並めて 旦川(あさかは)渡る ・・・」である。「ももしきの」という枕詞から朝川を渡るいでたちに、凡兆は股引を想定したのだ。
 そんなこんなで、俳句革新をしたという正岡子規がどこまで江戸俳諧を読み解いていたか、ますます知りたくなってきた。