天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

俳句革新?

子規は本当に俳句革新をしたのであろうか? 子規の後継者たちが持ち上げすぎたのではないか? 確かに寛政から幕末の天保にかけては、せっかく中興した蕉風が衰微し、再び貞門風がぶり返したような時期であった。漢語、縁語、掛詞、故事を盛んに技法として用いた。和歌の技法に諧謔が加わったようなものである。芭蕉もこの道を通ってきた。例えば、中国やわが国の古典を踏まえた句を即座にあげることができる。
       砧打て我にきかせよや坊が妻    白楽天「琵琶行」
       鷹一つ見付てうれしいらご崎    『山家集
       おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉  謡曲「鵜飼」
       むざんやな甲の下のきりぎりす   謡曲「実盛」
       松すぎをほめてや風のかほる音   『拾遺愚草』
この行きかたを子規は「月並み調」と揶揄し、批判した。代わって写生技法を称揚した。
蕪村は南画家であり、画賛句を入れた俳画を描いた。そこが子規の気に入ったのであろう。
ところが芭蕉にも多くの写生句がある。極め付きを一句あげると、
       艸(くさ)の葉を落(おつ)るより飛(とぶ)蛍哉(かな)

 ちなみに、子規にも古典(記紀歌謡)を踏まえた句がある。
       この岡に根芹つむ妹名のらさね
月並み調は人ごとではなかろうに。
 写生を強調するあまり近代俳句は、技法面で痩せてしまったことは否めないであろう。短歌でそこを突いたのが塚本邦雄だった。短歌はすべて本歌取りだとまで極論し、豊富な教養を背景に歌を詠んだ。難解なのは、読み手の教養が不足しているからである。


       ゴミ籠に鴉口開く残暑かな
       雨雲の急を告ぐるや秋の蝉
       鯉隠すさざ波白き野分かな
       樹の上に国旗高鳴る野分かな
       玄関に木の葉ふき入る野分かな