天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

老境の歌(1)

 高松秀明という歌人の『旅立ちて、今』という歌集を頂いて読んでいる。八十歳を越えておられるようであるが、一時期「短歌人」の編集委員であったらしい。現在は、結社「木立」の代表とのこと。戦中に短歌入門、以来六十余年が過ぎた、少し長く生きすぎたようだ、とあとがきに書いてある。青春期に戦争を体験したこの年代の人らしく、歌にも深い思いがこめられており、うらやましいくらいである。また、死というか彼岸との接点にある実感が艶やかさを持って謳われている。老いてこのような心境が得られるなら、老いを悲観せずとも良さそうだ、などとはかない希望が湧いてくる。
 取り上げたい特徴がいくつかあるが、今日は、「かながき歌」について。かながきの歌といえば、会津八一が有名だが、高松秀明は、読みの間のとり方に工夫をしている。歌集から全て挙げてみよう。

A たうげ こ え ふ る さ との ま ち に お り 
  ゆ け ば イ ル ク ー ツ クの ゆ ふ ぐ れ に
  に る

B ま な こ と ぢ み ゆ る も の あ り まなこ 
  ひ ら き み え ぬ も の あ り う たの 
  へ う て き

C ユ ー フ ラ テ ス わ た り た る ひの 
  たうばうの お も ひ わ す れ ず く に 
  や ぶ れ ゐ て

D ま ほ ろ ばの あ つ き お も ひ を し り 
  を れ ど こ こ ろの おく に ほ ろ び 
  す み た り 

E か ら ま つの は や し あ る き し と ほ き
  ひ よ ワ イ ン グ ラ スの こ も れ び あ り き

F た び ぢ を へ か へ り き た り し の み ど
  よ り こ ぼ る る ち さ き といき を ぬ ぐ ふ

G い く た び か わらひ と ば さ れ き た り
  し も こ の み ほ と けの ゑ み に め ざ 
  む る

H と き く れ ば 「ひ ぐ れの が く」 の な る
  む ら に ゑ ん く う ぶ つ と いき た か り
  け る

I ま つ て く れ ひ と ひの ゆふひ や ま な み
  に い ま ゆ る ぎ な く お ち て ゆ き け り

J は い ぼ く の お ほ き ひ な り き わ が
  くび は も う お も か ら ず あ き へ い り 
  ゆ く

一、二首だけでは感じがつかめないが、これだけまとまるとなんとなく、読み方がわかる。
だが、たどたどしくはなるがその効果はいまいち不明。強調したい単語を詰めて書くならわかるが、ある時は助詞をくっつけるので、意図がわからない。もう少し考えて見よう。