天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短詩型の自立性

 「俳壇」八月号で詩人・思想家の吉本隆明が「詩歌のゆくえ」という題で語っているが、俳句に関する彼の考え方が参考になる。以下に要約しておく。
   *芭蕉と蕪村とでは、比較しようがない。蕪村は絵描きであり、
    俳諧は余技であった。
   *俳句では、主観性の言葉と客観性の言葉を交互に、あるいは
    上句下句でつける。それがなければ俳句にならない。
    次に芭蕉句の例。イタリックにした言葉が主観である。
         あらたうと青葉若葉の日の光
         荒海や佐渡によこたふ天河
         夏草や兵どもがゆめの跡
         暑き日を海にいれたり最上川

   *俳句が一行の詩なら、のっぺらぼうで、長続きはしない。
    それぐらいなら詩を書いたほうがいい。
   *自立性を保てば他ジャンルとの交渉ができる。
   *『万葉集』は写生歌ではない、だけどみんな写生歌だと
    思っている。形式は和歌だが、本当の意味での
    (西洋的な意味での)詩を詠んだのは斉藤茂吉である。
   *近藤芳美の短歌は、逆に主観ばかりのものが多い。
    主観ばかりじゃないかといわれるような短歌になっている
    ので、少したつと「これはのっぺらぼう過ぎて短歌には
    ふさわしくない」と言われるだろう。
   *素人と専門家との違いは、自分の芸術観を持っているか
    否かで決まる。