天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

大伴家持(2)

 中西 進編『大伴家持』の中から、秀歌鑑賞のところを取り上げる。全部は無理なので、気になるいくつかにつき、鑑賞者が秀歌と判断する要点を見ていこう。加えてわがコメントも。今回は、高野公彦担当の青春時代(家持27歳まで)の作品から。


  振り仰けて若月(みかづき)見れば一目見し人の眉引(まよびき)
  思ほゆるかも
  *家持十六歳、最も若いときの歌。若月=三日月と眉引の対比、
   「見れば・・見し」「一目・・人の・・」における頭韻。
   なお、若月ということでは、現代歌人の梅内美華子の歌集
   『若月祭』とその中の歌「夜半の道君ひとりする物思い知ら
   ざれば照るわれは若月」をすぐに思い出す。梅内は当然、
   家持のこの歌を意識していたであろう。


  ひさかたの雨間(あまま)もおかず雲隠り鳴きぞ行くなる
  早稲田(わさだ)雁がね
  *結句「早稲田雁がね」は家持の造語だが、情景が簡潔化され、
   それによって却って一層ゆたかなイメージが拡がる。
   わがコメントとして、結句からは、斉藤茂吉の名歌「このくにの
   空を飛ぶとき悲しめよ南へむかふ雨夜かりがね」が連想される。


  秋さらば見つつしの思へと妹が植ゑし屋前(やど)の石竹
  (なでしこ)咲きにけるかも
  *家持二十二歳の作。妹とは「をみなめ妾」のことらしい。
   どんな存在なのか不明だが、彼女がなでしこの種を播いたのは、
   死後も家持に愛されたいという気持からであったろう。
   家持は改めて彼女を憐れに思いながら、なでしこの花をじっと
   眺めているのだ。何故か、若きツタンカーメン王の棺に、王妃
   アンケセナーメンが供えたヤグルマギクを想ってしまう。


  忘れ草わが下紐に着けたれど醜(しこ)の醜草言(こと)にし
  ありけり
  *何年も離れていた妻の坂上大嬢に贈った歌。世間の言い慣わし
   どおり忘れ草を付けて、あなた恋しさを忘れようとしたが、
   無理であったと、家持は嘆く。下句の強調表現に特徴がある。
   ただ、「下紐に着けたれど」という言い方からは、貴女を早く
   抱きたい、という露骨さを感じる。


  うちき霧らし雪は降りつつしかすがに吾家(わぎへ)の苑に
  鶯鳴くも
  *「雪は降りつつ」と「しかすがに」の間に文脈上の小さなねじれ
   があり(二句で完全に切れていればねじれはない)、そのねじれ
   を通過する際のかすかな目まいがこの一首の味である。


  御食(みけ)つ国志摩の海人ならし真熊野(まくまの)の小船に
  乗りておきへ沖辺漕ぐ見ゆ
  *人麻呂短歌に似たゆったりとした古代的気息がこもっている。
   海の大景を眺めつつ心を開放している家持がいる。
   家持二十三歳。


  さをしか男鹿の胸別(むなわけ)にかも秋萩の散り過ぎにける盛り
  かも去ぬる
  *ひっそりと過ぎてゆく鹿の胸に、萩の茂みが触れては花が散り
   こぼれる。この一首の生命は明らかに「さ男鹿の胸別」という
   詞句が呼びおこすイメージにある。「鹿の胸別」という語は、
   後に「夜もすがら妻とふ鹿の胸分けにあだし真萩の花散りに
   けり」という藤原俊成の名歌にひきつがれた。