天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

漢字を詠み込む

 やまと歌である短歌に漢字を使うことは、歌の表情が硬くなる、ぎこちなくなるので、できるだけ避けるという暗黙の作法がある。ただ、安永蕗子のように、実に上手に漢字を使う歌人もいる。高野公彦もその一人であることがわかった。
 高野公彦の第十一歌集『甘雨』を取り寄せて読み始めた。気付いたことのひとつに、この歌集では魅力ある特殊な漢字をあれこれ使っている。相応の国語辞書や百科事典でないと出ていないものまである。『甘雨』を半分くらい読んだ範囲で例を挙げてみよう。字面や発音に魅力のある漢字を使うことがポイントである。
  あかねさす夕日夕波その果ては殺青(さつせい)といふ物
  ありし国
  *殺青はかんせい汗青に同じ。古代中国のまだ紙がなかった
   時代、青竹のふだを火にあぶって汗のようにしみ出る脂を
   ふき取って、それに文字を書いた。そこから、史書、記録
   を意味する。


  原発列島の息嘯(おきそ)のごとしぬばたまの夜ぞらに生るる
  細稲妻は
  *息嘯とは溜息のことで、万葉集山上憶良の歌「大野山霧立ち
   渡るわが嘆く息嘯の風に霧立ちわたる」にもある古語である。


  白薔薇を真風(まじ)吹き包み原発のシュラウドかすかひび
  割るるとふ
  *真風とは南風のこと。四国や瀬戸内海地方で使う言葉である。


  神様が聞いてゐますよ空尺(そらじゃく)を使つて歌を批評
  する人
  *空尺とは、尺度をごまかした物指で、不当な取引をするために
   作って用いた。


  寝過ごして深夜墨東の町に来ぬ顱骨(ろこつ)のやうな天心の月
  *顱骨は頭骨に同じ。頭蓋骨のことである。


  喪中あり十一月は鯨幕の向かうに動くひそかなる影
  *鯨幕は、葬式の時に見かける幕で、白と黒の布を一幅
   おきに縦にはぎあわせ、上縁に横に黒布を配している。


  消渇(せうかち)の身を散歩にて鍛へゐし平井氏逝けり
  齢七十二
  *消渇とは糖尿病のこと。女性の淋病の俗称もある。


  赤黄色の夕日のそらを翼手類しきりに飛びてこの世を嘉す
  *蝙蝠の仲間を翼手類という。


  性欲はつねみづみづし中ぞらを黒き天鼠(てんそ)の飛び
  交ふ夕べ
  *天鼠は蝙蝠の漢名。


  叱りたるのちまた出づる御器かぶり改悛の情深からなくに
  *「御器かぶり」はゴキブリの異名。


  ほつほつと戦火とほくにありしかど無異消光(ぶいせうくわう)
  の我の一年
  *無異消光とは、ひたすら趣味に生きること。