天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

否定の抒情

歌集『あらたま』(短歌研究社)

 斎藤茂吉が短歌で否定形を多用したことはよく知られている。短歌で否定形を使う場合、純粋の否定、反語といった用法以外に心情のねじれやユーモアを含ませる用途がある。茂吉はその効果を熟知していたからであろう。



  はるばると一すぢのみち見はるかす我は女犯を
  おもはざりけり          『あらたま』             
   ★茂吉における典型的な否定形の用法である。わざわざ
    「女犯をおもはざりけり」ということで、読者は
    茂吉が実際には女犯を思ったことを知る。では、何故
    素直に女犯を思った、と詠わないのか。それでは、
    身も蓋もなくなる。つまり否定形にすることで心情の
    ねじれなりユーモアが醸し出されるのである。


この方法の歌はたくさんあるが、以下に少しだけあげておく。


  朝森にかなしく徹る雉子のこゑ女の連をわれおもはざらむ
                   『あらたま』
  隣り間に男女(をとこをみな)の語らふをあな妬ましと
  言ひてはならず          『つゆじも』
  かなしくも自問自答す銃殺をされし女にこだはるか
  こだはりもせず          『つきかげ』            
                      

 なお、茂吉が用いた否定形のさまざまを一冊の歌集で知ろうと思うなら、『暁紅』をお勧めする。