天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

相模川大橋

 『古事記』に、
「・・・二柱の神、天の浮橋に立たして、其の沼矛を指し下ろして画きたまへば、・・・」
と出てくるので、大昔から、橋という言葉と概念は存在した。
 古今和歌集の恋の部・作者未詳の次の歌


  さむしろに衣かたしき今宵もや我を松覧
  (まつらむ)宇治の橋姫


はどのように解釈するだろうか。わが不明をさらすことになるが、時代劇に影響を受けたせいか、以前、これは平安時代の売春婦の歌だろうと思っていた。手拭を頭に被り、片端を口に咥え茣蓙を抱えて、宵のうちから橋のたもとで男を誘惑する情景を想像したのだ。
 とんでもない。橋の原義を白川静『字統』で調べてみると、「橋」は「喬」に通じ、これは高楼の上に呪飾としての表木をたてて、神を招く意の文字という。山岸にかけ渡したものが高橋であり、これは神の遊ぶところともされた。橋姫は橋を守る女神なのである。
特に宇治橋についていう。上の古今和歌集の歌は、この橋姫との恋を詠っているのである。まあそれにしても誤解を招きやすい詠みかたではある。


  小墾田(をはりだ)の板田の橋の壊(こぼ)れなば桁より
  行かむな恋ひそ吾妹(わぎも)     万葉集・作者未詳
                    
  わかれ路は渡せるはしもなきものをいかでか常に恋ひ
  わたるべき               源 順
                      
  うたがはしほかにわたせるふみみればここやとだえに
  ならんとすらん             藤原道綱母
                      
  大井河はるかにみゆる橋の上に行く人すこし雨の夕ぐれ
                      藤原為兼
  浪の音に宇治の里人よるさへや寝てもあやふき夢のうきはし
                      藤原定家
  春の夜の夢のうきはしとだえして嶺に別るるよこぐものそら
                      藤原定家
  人も馬も渡らぬときの橋の景まこと純粋に橋かかり居る
                      斎藤 史
  おのづから孤独の貌をもてるもの運河の橋を犬渡りくる
                      尾崎左永子
  胸びれのはつか重たき秋の日や橋の上にて逢はな おとうと
                      水原紫苑