天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

筑波山

上:男体山山頂  下:女体山山頂

 常陸国の歌枕。万葉集の時代には、「つくはね」とか「つくはやま」といったふうに清音であったらしい。山頂に男体山イザナギ)と女体山(イザナミ)の二峰があるので、古来、恋歌に詠みこまれた。
百人一首にある陽成院の次の歌(後撰集)が代表的。

  筑波嶺の峯より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる


万葉集には、例えば、長歌「衣手 常陸の国の 二並ぶ 筑波の山を 見まくほり ・・・」などと現れる。


  筑波嶺のこのもかのもに蔭はあれど君が御蔭にます蔭はなし
                   古今集・東歌
  我ならぬ人に心をつくば山下にかよはむ道だにやなき
                   新古今集・能宣
  年をへて君に思ひをつくば山峰を雲居に思ひやるかな
                    信明集
  
また、よく知られたことだが、連歌を「筑波の道」とも呼ぶのは、日本武尊と火焼の翁との掛け合い(古事記日本書紀)に起源がある。
 「短歌人」夏の集会がつくばで開催された際に、良い機会なので登ってきた。行き方は、秋葉原から「つくばエクスプレス」で終点まで乗り、そこから筑波山神社まで直通のバス。