天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

春田

横浜市東俣野町のたんぼにて

 鋤き終えた田んぼに、引き入れた水が次第に広がってゆく光景は、古代を思わせて懐かしい。区画された田んぼの畦道には、げんげの花が咲き残っている。
俳句では、次の一句にとどめを刺す。


    みちのくの伊達の郡の春田かな   富安風生


名詞を連体修飾格の助詞「の」で次々と連結するやわらかな文体によって、空間的な拡がりがある「みちのく」から、だんだんに空間を狭く絞り込んでゆく叙法になっている。(川名 大)


    青梅に昨夜(きぞ)の雨つぶかがやける
    をさな児が片言はなす嫁菜摘み
    舗装路を白しじみ蝶曳かれゆき
    風わたる生産緑地麦の秋
    鋤き終へし田に水わたり蛙鳴く
    堰落し水ひき入るる春田かな
    畝たちてじゃがいもの花伸び盛り
    麦の穂の揺るるがうれし畦に立つ
    かるがもの嘴よごす春田かな
    池の上の梢に蛙鳴き交はす


  椋鳥がわが身の虫を落さむと泥水浴ぶる朝の水張田
  いつよりか水を通さず捨てられし土管の中の十字科の花
  街川の橋のパイプに今年もやチョウゲンボウが子をはぐくめり