天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

泥鰌(続)

NHKテレビ放映の画像から

 「どじょう」の旧かな正字は「どぢやう」だが、江戸時代には、「どぜう」と書いた。この習慣は現代の旧かな使いにも残っている。また漢字では「鰌」一字を当てることもある。浅草の「駒形どぜう」は有名。柳川鍋は、天保の初め頃評判になった江戸の「柳川」という店の屋号にちなんでいる。特徴は笹掻き牛蒡と泥鰌を一緒に煮て卵でとじるところにあった。俳句の季語としては、「泥鰌鍋」が夏の季語。傍題に泥鰌汁、柳川鍋がある。なお「泥鰌掘る」となると冬の季語になる。田や浅い沼の水が枯れる冬は泥鰌が捕り易かったのである。


     更くる夜を上ぬるみけり泥鰌汁  芥川龍之介
     泥鰌鍋褒貶いまも定まらず     藤田湘子
     隣席は老のひとりのどぜう鍋   大沢てる子
     酒好きに酒の佳句なしどぜう鍋  秋元不死男


  泉の水かへし鰌を今朝は煮つ吾には二三疋多く分ける
                    土屋文明
  駒形のどぜう食わんと冬の日の橋ある道を渡り来たれり
                    前田 透
  開きたるどぜうは食へど丸のまま食むは些か辟易われは
                    草柳繁一
  なまぬるき花鳥風月黙殺し泥に棲む泥鰌の歌うたわんか
                    水野昌雄
  にんげんに明日は食はるる泥鰌とて定め知りなば
  かなしからんに           角宮悦子